自分の両親がいる実家にいれば節約にもなるし家事なども楽ができるが親との関係次第では居心地が悪いことも。
日本のテーマパークの雄。ディズニーランドやディズニーシーはどれくらい好き?
スポーツなどの競技の国際試合で日本と外国が戦っています。選手のことはまるで知らないときどれくらい応援していますか?
人によってだいぶ興味や熱量に差があると感じるオリンピック。みんなどれくらい観て楽しんだ?
ワンルームの自宅に夜帰宅すると昼の熱気がこもっていました。外は気温も下がり暑くなかったです。最初にすることは?
世の中の商品・サービスなどを利用していて不満を思ったり欲しい商品・サービスがなかったりすることがありますか?
メルカリで服や靴を買いました。説明文には「10回程度着用、ひと月程度の使用できれいです」と書かれており価格もリーズナブルでしたが、届いてみると状態が想像よりも悪...
家族や知り合いと話しているとき、自分の考えが理解してもらえなかったり自分の価値観がずれていて少数派だと感じることはありますか?
Uber Eats・Wolt・出前館など、何人でいるときに利用することが多いですか?
チャリティマラソンで話題の24時間テレビですがあなたはどれくらい見ましたか?
夜、眠ろうと布団をかぶったけれど目がさえてしまったときの対応
自分の前を走っている車の搭乗者が、タバコの灰を窓から捨てているときの対応
レジで並んでいると前の人が現金での支払いだったが、財布からお金を出すのに時間がかかっている時の心境
何回使ったら洗濯する?
夏の海水浴。海で遊んでいたらビーチサンダルがなくなっていました。砂浜は50度以上。熱くてこのままでは帰りの駐車場に向かえません。
駅のホームで「これからのご乗車はおやめください」と駅員がアナウンスしたので乗らずに扉が閉まるのを待っていたら後ろから男性が駆け込み乗車したとき
この質問が以下に該当する場合送信してください。
部屋を暖めるってだけなのに、人間ってこんなにも戦略が分かれるんだなって感心する。目的は全員一致で「寒いのやだ、あったかくなりたい」なんだけど、そこに至る道が全然違う。しかも両者、お互いのことをちょっとだけ「え?それ効率悪くない?」って思ってる節がある。どっちも善意でやってるのに。
「とにかく空気を動かす派」と「空気は動かすな派」っていう完全に真逆の戦術まであること。前者は「動かさないと暖まらない」と言い、後者は「動かしたら冷気が混ざる」と言う。もうどっちやねん。
でもこれ、たぶんどっちかが間違ってるんじゃなくて、暖めたい“気持ちの部位”が違うんだと思う。感覚派は「足が冷えるのが嫌」、効率派は「部屋全体の平均温度が上がればOK」。それぞれの“あったかい”が違う。だからこそ、最適解って上と下に同時にあるのかも。つまり、みんなの正解は…自分の靴下の厚さ次第なのかもしれない。