新しい家電を買ったとき、あなたはどうしますか?まず説明書を読んでから使う人もいれば、とりあえず電源を入れて感覚で覚える人もいます。
旅行に行くことになったとき、あなたはどんなふうに決めますか?行き先やスケジュールをしっかり考える人もいれば、気分やノリで「行こう!」と動く人もいます。
小説を読んでいるとき、頭の中でどれくらい情景や人物を映像として思い浮かべられますか?
知らない街で道に迷った!地図を見てもピンと来ない、スマホの電波も微妙…。そんなとき、あなたはどう動く?
買い物するときって、人によって全然スタイルが違うよね。事前に調べて値段や機能を比べてから決める人もいれば、見た瞬間に「これだ!」と直感で手に取る人もいる。
この質問が以下に該当する場合送信してください。
絵を描くって、センスより“脳の記憶の使い方”が出るんだよな。キャラの顔とか頭では完璧に覚えてるのに、いざ描こうとするとまったく再生されない。脳内のアーカイブにアクセス権がない感じ。英単語でも“知ってる”と“使える”の間に深い溝があるけど、あれと同じ。
雰囲気で描く人は、印象で世界を記録してる。線じゃなく“感じ”で似せるタイプ。だから多少バランスが変でも、見る人の中では“らしさ”が生きてる。
そしてすらすら描ける人を見ると、やっぱ脳の配線が違うんだろうなと思う。でもまあ、中途半端に上手いより、堂々と下手な絵のほうが笑いは取れる。こっちの絵は完成度じゃなく、破壊力で勝負してる。