問題が起きたとき、どうしてる?

トラブルが起きたり、難しい課題にぶつかったとき、どう向き合ってますか?いつものやり方で解決する?それとも新しい方法を考える?学生でも社会人でも、勉強や仕事、日常の中での「問題の乗り越え方」の感覚で答えてみてください。

   
loop
   
local_police 低品質報告
グラフ投票数:44

「問題が起きるとワクワクする」とか「解決が好き」って人そこそこいて、あーやっぱそういうタイプいるんだなって思った。俺も正直、問題解決能力だけで言えばまあまあ自信ある。

飛び散らないおしっこのしかたとか、風呂掃除が楽になるレイアウトとか、地味だけど実用的なやつには強い。日常の細かい不便はだいたい1人で納得できる形に整えてきたし、「これはこうすればいけるな」って感覚はわりと冴えてる方だと思う。

でもよく考えたら、みんなが自然にやってる“人生の大事なやつ”、例えばパートナー見つけるとか、家族とちゃんと向き合うとか、そういう「まずそこじゃない?」っていう問題にはずっと手をつけてこなかった気がする。

解決すべきって気づいてなかったのか、気づいてたけど面倒で見て見ぬふりしてたのか。たぶん俺の場合、「これは“問題”である」と捉えるセンスが弱かったのかもしれない。解決能力はあっても、解決すべき課題の設定がズレてたというか。

だから最近は、問題が起きたときにすぐ対処する前に、「そもそも何が本当に問題なんだっけ?」ってところから見直すようにしてる。で、やっぱその前にお茶を淹れる。

問題って、急いで解くより、一回落ち着いて見直すと意外と違う形で見えてくるから。まあそれがわかるようになったのも、いろんな問題をちょっと間違った順番で解いてきた結果かもしれんけどね。

あなたの新しいもの好き度をチェック

開放性診断 全53forward

あなたの新しいもの好き度をチェック

開放性診断 全53forward

性格診断

メンタル診断

嗜好・依存診断

生活・特性診断

ビッグファイブ(BIG5)っぽいやつ

相性診断

ノーマル感覚

限定

「普通の感覚」を毎日お届け!