音楽、アート、スポーツ、料理、DIYなど、自分がこれまで試したことがない趣味に興味を持ち、新しいことに挑戦することができます。
異なる国や地域を訪れ、新しい文化や風習、人々の生活や考え方を体験することで、自分の視野を広げることができます。
絵画、彫刻、演劇、映画など、自分がこれまで知らなかった新しいアートや音楽の形式に興味を持ち、それを探求することができます。
ふとしたきっかけで知った分野や、ちょっと難しそうな話題でも、 「おもしろそう」「もっと知りたい」と感じて調べたり勉強したりすることはありますか?たとえば、普段...
イベントやオンラインの集まりなどで、新しい人と話したり、いろんな人の考えを聞くのは好きですか?新しい知識やアイデアを得られる機会として楽しめそうだと思いますか?
哲学的な思考や抽象的な概念を扱う論争に興味を持ち、それに参加することができます。
アートや音楽など、抽象的な表現形式に興味を持ち、自己表現することができます。
聞いたことない考え方や仕組み、ちょっとむずかしそうなアイデアでも、話を聞いたり読んだりすればなんとなく理解できるタイプですか?たとえば「仮想通貨って何?」とか「...
音楽ライブやフェス、アートイベントや舞台など、ちょっと特別な空間で生の音や表現を楽しむことってありますか?
美術館や博物館に行って、芸術作品を鑑賞したり、その歴史や背景について学ぶことがあります。
音楽を作曲したり、楽器を演奏したり、絵画や写真を描いたりすることで、自己表現をすることができます。
音楽理論や美術史について学ぶことで、芸術作品をより深く理解することができます。
音楽イベントやアートに関わるボランティアやチャリティーに興味があったり、参加したことがあるほうだ。
新しいアイデアを出し、それを具現化することで、新しい製品やサービスを生み出すことができます。
絵画、音楽、映像など、自分の創造性を発揮し、新しい作品を生み出すことができます。
「こうしたらもっと便利になりそう」とか、「こんな仕組みがあればいいのに」と考えるのが好きですか?
新しいアイデアを基に、新しい技術を開発し、世界に貢献することができます。
この質問が以下に該当する場合送信してください。
「問題が起きるとワクワクする」とか「解決が好き」って人そこそこいて、あーやっぱそういうタイプいるんだなって思った。俺も正直、問題解決能力だけで言えばまあまあ自信ある。
飛び散らないおしっこのしかたとか、風呂掃除が楽になるレイアウトとか、地味だけど実用的なやつには強い。日常の細かい不便はだいたい1人で納得できる形に整えてきたし、「これはこうすればいけるな」って感覚はわりと冴えてる方だと思う。
でもよく考えたら、みんなが自然にやってる“人生の大事なやつ”、例えばパートナー見つけるとか、家族とちゃんと向き合うとか、そういう「まずそこじゃない?」っていう問題にはずっと手をつけてこなかった気がする。
解決すべきって気づいてなかったのか、気づいてたけど面倒で見て見ぬふりしてたのか。たぶん俺の場合、「これは“問題”である」と捉えるセンスが弱かったのかもしれない。解決能力はあっても、解決すべき課題の設定がズレてたというか。
だから最近は、問題が起きたときにすぐ対処する前に、「そもそも何が本当に問題なんだっけ?」ってところから見直すようにしてる。で、やっぱその前にお茶を淹れる。
問題って、急いで解くより、一回落ち着いて見直すと意外と違う形で見えてくるから。まあそれがわかるようになったのも、いろんな問題をちょっと間違った順番で解いてきた結果かもしれんけどね。