暇つぶしになにかいいものがないかと仲の良い同僚に話したら、次の日おすすめの漫画を貸してくれた。普段は漫画など読まないが、思いのほかその漫画が面白く、すっかり時間が経つのを忘れて読みふけってしまった。続きも気になるあなたは、そんなときどうする?
趣味や推しに関連する商品や活動にかける費用は、あなたの全体の支出の中でどれくらいの割合を占めていますか?
好きな作品やキャラに夢中になることは楽しいけど、日常生活での目標や成長ってどう思う?趣味とリアル、どっちに力を入れてる?
アニメやゲームの声優にどの程度詳しいですか、またどれだけ関心を持っていますか?
大好きな推しのSNSをどれくらい追ってる?投稿チェックから拡散、コメントまで、あなたの“推し愛”スタイルを教えて。
推しって、見つけた瞬間から生活の一部になるんだよな。朝起きたらまず通知、昼休みにタイムライン、夜はリプ欄の治安確認。これ、もう健康管理の一環に近い。 でも好きって感情は人それぞれで、RT連打で存在を刻むタイプもいれば、エゴサ避けに潜って影から見守るタイプもいる。表と裏、光と闇、全部“愛”の形だ。 結局、推し活ってSNSという名の宗教活動みたいなもので、拡散は祈り、コメントは供物。なのに推し本人から一度「いいね」されただけで、三日は生き延びられるんだよな。
※性別・年齢・ニックネームの入力は任意。ニックネームはランキングと結果をつぶやく場合に利用します。
この質問が以下に該当する場合送信してください。
推しって、見つけた瞬間から生活の一部になるんだよな。朝起きたらまず通知、昼休みにタイムライン、夜はリプ欄の治安確認。これ、もう健康管理の一環に近い。
でも好きって感情は人それぞれで、RT連打で存在を刻むタイプもいれば、エゴサ避けに潜って影から見守るタイプもいる。表と裏、光と闇、全部“愛”の形だ。
結局、推し活ってSNSという名の宗教活動みたいなもので、拡散は祈り、コメントは供物。なのに推し本人から一度「いいね」されただけで、三日は生き延びられるんだよな。